北鷗碑林

松前町 金子鷗亭記念「北鷗碑林」


金子鷗亭先生は、1906年松前に生まれ、書家をめざしました。1966年には日展文部大臣賞、1967年には日本芸術院賞、1987年には毎日芸術賞を受賞、さらに文化功労者として顕彰され、1990年には最高の名誉とされる文化勲章を受章しました。日本を代表する書家として、書道文化の振興や発展に対し多大な功績を残されました。同年、この偉業を讃えて松前町から名誉町民の称号が送られました。1994年には、松前町により金子鷗亭先生の銅像が建てられました。さらに、2006年には先生の生誕100年を記念して、石碑を建立する計画が提案され、鷗亭先生ゆかりの書家もこれに参加することとなりました。 石碑は、金子鷗亭先生の銅像を囲うように、金子鷗亭先生の書碑13基、日本を代表する書碑71基建立され、国内最大級の金子鷗亭記念「北鷗碑林」が完成しました。

石碑画像をクリックすると拡大表示します。


北原白秋詩 『海雀』(1952年)

小野十三郎詩 『断崖』(1955年)

丘壑寄懐抱(1966年)

自作句(1973年)

觀瀾(1974年)

自詠 『リオ・デ・ジャネイロ』(1975年)

松尾芭蕉 『奥の細道』(1976年)

川端康成 『雪国』より燦文四作(1981年)

石川啄木歌 『忘れがたき人々』(1981年)

厩鹸 高青邱詩 『尋胡隠君』(1984年)

唐太宗句(1985年)

若山牧水歌 『山ざくら』(1985年)

自詠 『萬里長城』(1987年)

金子鷗亭

※以下50音順

明石春浦
足立翠泉
我妻緑巣
荒金大琳
石飛博光
井上享子
内山玲子
宇野静山
宇山栖霞
宇山裕美子
宇留野清華
大井錦亭
太田鶴堂
大平山濤
岡崎ゆき子

柏谷富美子
加藤大碩
加藤有鄰
金丸蘇洞
金子千佳
金子卓義
金子聴松
河合蕉竹
北道秀岳
黒田玄夏
小林春流
近藤春湖
佐々木寒湖
佐藤帯雪
佐藤氷峰
重原聖鳥
柴田保子
嶋崎一翠
島田無響

首藤春草
鈴木一敬
鈴木大有
鈴木不倒
関口春芳
関根鳴城
醍醐春翠
田岡正堂
高橋海堂
谷口周山
千葉軒岳
辻井京雲
東地滄厓
鳥宮暁秀
中田大雪
中野北溟
中村朝山
永守蒼穹
七嶋鷗舟

長谷川牧風
花村林香
廣瀬波山
福田鷲峰
松浦北龍
松本暎子
松本春子
室井玄聳
森桂風
森子芳
矢壁柏雲
矢田桂雪
横澤白嶺
吉田久実子
吉田成堂
渡部會山
渡辺象山
渡辺緑邦


松前町サイト・北鷗碑林

松前町 金子鷗亭記念「第二次北鷗碑林」


2008年に金子鷗亭記念「北鷗碑林」が完成しました。碑林は雄大な山々を背に津軽海峡を見渡すことのできる高台にあり、絶景を望むことのできる場所にあります。季節を問わず、多くの書道愛好者が訪れていること、町民の皆様方も散策コースとして石碑を大事にされ親しんでいただいている様子を聞き、本会も大変喜んでおります。
その後、松前町では一層の書のまちづくりを推進していきたいと、教育指針条例により高校までの書道教育の推奨、また全国でも有数の書道文化を発信する町へと力を入れていると伺いました。本会でも、さらなる書道文化の発展を願って、第二次建立を竣工することができました。 第二次石碑36基を加えて、合計120基となりました。


赤熊玉蓉
荒井天鶴
猪飼翠芳
井之上南岳
岩田天洋
大川瀟湖
大矢豊苑
押田雪峰
梶浦翠巒

加藤幸道
金子寛子
甲地清山
近藤北濤
作田英嗣
佐野瑞香
白幡陽子
鈴木裕美
高草木静城

瀧野喜星
竹内津代
田中豪元
玉城乾香
椿澤雷鷲
土井真澄
永田青雲
西野玉龍
西野象山

平田鳥閑
廣田百合子
藤田壽樹
武良霜伯
山口紫蘭
山中秋邦
吉田成美
若林久美子
綿貫墨石



copyright (c) 創玄書道会 All rights reserved.