金子鷗亭 年譜

1906(明治39)年   5月9日、北海道松前郡小島村字雨垂石村(現在松前町静浦)において金子賢治とカクの間に4男として生まれる。本名賢蔵。
1915(大正4)年 9歳 松前郡江良町に転居。父は大島村役場収入役、家は雑貨及学用品商を営み、主に母が経営にあたる。
1916(大正5)年 10歳 9月、江良町尋常小学校4年生の時、飯田吉次郎教師新任。習字作品を激賞され、書に関心を寄せる。
1921(大正10)年 15歳 3月、松城尋常高等小学校高等科卒業。4月、札幌鉄道教習所普通部業務科入学。大塚鶴洞が習字の指導を担当。9月、弟恭蔵永眠(享年10歳)。10月、母カク永眠(享年50歳)。
1922(大正11)年 16歳 大塚鶴洞宅を訪れ、書の世界の広大さを知る。初めて古典(北魏高貞碑)を学習。
1923(大正12)年 17歳 12月、父賢治永眠(享年58歳)。
1924(大正13)年 18歳 3月、札幌鉄道教習所卒業。南小樽駅勤務。6月、川谷尚亭主宰の『書之研究』誌購読、入門。
1925(大正14)年 19歳 伊藤東海が現代書道名家30余名の展覧会を小樽、札幌、旭川にて開催。初めて大家の真蹟に接し感動する。
1926(大正15)年 20歳 小樽駅に転勤。川谷尚亭の通信教育を受ける。
1927(昭和2)年 21歳 健康優れず札幌鉄道局退職。松前の次兄のもとで静養。
1928(昭和3)年 22歳 4月、函館師範学校本科二部入学。
1929(昭和4)年 23歳 3月、函館師範学校卒業。札幌北光小学校赴任。9月、書家比田井天来札幌に書会のため来遊、上京して学書することを勧められる。
1932(昭和7)年 26歳 5月、上京、本所高等小学校代用教員となる。天来の書学院にて書の研究に励む。
1933(昭和8)年 27歳 4月、大橋栄子と結婚。上田桑鳩が書道芸術社結成。手島右卿、桑原翠邦、大澤雅休らと共に同人。『書之研究』誌に「新調和体」「漢詩偶像」「会場芸術」等の論説を発表。
1935(昭和10)年 29歳 7月、長男元博誕生。
1936(昭和11)年 30歳 1月、『書之理論及指導法』刊行。10月、『大字臨範』刊行(共著)。
1937(昭和12)年 31歳 8月、第1回大日本書道院展覧会、天来の単独審査で特別賞を受ける。
1938(昭和13)年 32歳 4月、長女暢子誕生。11月、東山農事(3菱)株式会社入社。
1940(昭和15)年 34歳 3月、『唐太宗・虞世南』刊行。
1943(昭和18)年 37歳 2月、次男卓義誕生。
1946(昭和21)年 40歳 7月、第1回日本書道美術院展覧会、理事出品。以降18回展まで出品。
1948(昭和23)年 42歳 8月、毎日新聞社主催毎日書道展創設、第1回展覧会に運営委員、審査部長として出品。
1949(昭和24)年 43歳 8月、随鷗社結成。東京都美術館運営参与(2年間)。
1950(昭和25)年 44歳 3月、京都の中野越南宅を訪問、以降親交深まる。4—9月、富山、魚津、室蘭、旭川、札幌、函館等にて毎日書道展出品者の指導にあたる。10月、東山農事退職。
1951(昭和26)年 45歳 2月、桑原翠邦との共同執筆にて『高等臨範』4冊刊行。4—10月に徳島、博多、魚津、函館、札幌、旭川、名寄、釧路等にて毎日書道展出品者の指導にあたる。以降昭和40年まで各地を遊歴、指導。
1952(昭和27)年 46歳 4月、「全国戦没者追悼之標」揮毫。
1953(昭和28)年 47歳 3月、3省堂新活字デザインのため入社、1957年退職。9月、東京都美術館運営参与(以降35年間)。
1954(昭和29)年 48歳 3月、第6回毎日書道展より「近代詩文」と「墨象」が独立部門として新設決定。4月、文部省高等学校芸術科書道指導要領小委員会委員(2年間)。河出書房『定本書道全集』の編集委員として、解説の執筆などに携わる。
1955(昭和30)年 49歳 10月、溝口健二監督映画「赤線地帯」のタイトル揮毫。
1956(昭和31)年 50歳 10月、黒澤明監督映画「蜘蛛巣城」のタイトル揮毫。
1957(昭和32)年 51歳 4月、第1回随鷗現代書展(銀座松坂屋)、以降昭和45年まで開催。宇都宮大学書道講師(1年間)。
1958(昭和33)年 52歳 5月、第1回訪中日本書道代表団(団長豊道春海)に参加。
1959(昭和34)年 53歳 7月、第1回現代詩書展(銀座松屋)、以降昭和37年まで開催。『書の古典研究』刊行。書芸文化院『書道名品大系』の解説執筆。
1960(昭和35)年 54歳 3月、日展会員に推挙される。
1961(昭和36)年 55歳 4月、北海道学芸大学札幌分校講師(7年間)。11月、日展審査員(以降昭和56年まで)。
1963(昭和38)年 57歳 1月、第15回毎日書道展より「刻字」部門の新設決定。8月、「全国戦没者追悼之標」揮毫(以降歴年)。
1964(昭和39)年 58歳 1月、日本書道美術院を円満退会。3月、創玄書道会設立、会長に就任。日展評議員(昭和44年まで)。
1965(昭和40)年 59歳 2月、第1回創玄展(東京都美術館)、以降歴年。
1966(昭和41)年 60歳 5月、「金子鷗亭近作書展」開催(日本橋3越)。11月、第9回日展出品作「丘壑寄懐抱」が文部大臣賞受賞。12月、NHK教育テレビ婦人百科「漢字・近代詩文書」開講(4カ月間)。
1967(昭和42)年 61歳 5月、昭和41年度日本芸術院賞受賞。
1969(昭和44)年 63歳 3月、日展改組、理事に就任。
1970(昭和45)年 64歳 3月、パリ・チェルヌスキー美術館にて「日本の書と絵画展」開催、渡欧。4月、光村図書出版刊『小学書き方』文部省検定合格。5月、松前城石碑除幕式参列。『書法究尋』刊行。
1971(昭和46)年 65歳 2月、硫黄島慰霊碑揮毫。
1973(昭和48)年 67歳 3月、比島戦没者の碑揮毫。7月、近代詩文書作家協会創立、理事長に就任。8月、妻栄子永眠(享年66歳)。11月、訪中書道代表団(団長中村梅吉)に参加。
1974(昭和49)年 68歳 3月、中部太平洋戦没者の碑揮毫。4月、天来記念館(長野県佐久市)の起工式に参列、翌年開館。9月、山中寛子と結婚。
1975(昭和50)年 69歳 4月、日展常務理事(昭和54年3月まで)。8月、「全国戦没者之霊」標柱揮毫(以降平成5年まで)。ブラジル・サンパウロ美術館他にて「現代書道ブラジル展」開催、渡伯。
1977(昭和52)年 71歳 12月、日展代表の1員としてナショナル・ギャラリー建設に関する請願書を関係政府機関に提出。
1978(昭和53)年 72歳 6月、文化庁国立文化施設整備調査研究会委員(委員会5回)。9月、日本書道家友好訪中団団長として訪中。10月、パリ・ソルボンヌ大学にて「日本の書の美展」開催、渡仏。
1979(昭和54)年 73歳 4月、日展参事(昭和56年まで)。5月、「現代日本の書巨匠八人展」開催(東急日本橋)。8月、『金子鷗亭の書業』刊行。
1980(昭和55)年 74歳 『古碑帖臨書精選』刊行(共著)。
1981(昭和56)年 75歳 1月、財団法人毎日書道会理事。4月、日展常務理事(昭和57年まで)。「川端文学燦文集による個展」開催(銀座松屋)。11月—翌年までに各種展覧会出品作約350点及び美術図書を函館市に寄贈。
1982(昭和57)年 76歳 3月、沖縄戦没者墓苑題字銘文揮毫。4月、日展参事。川端文学燦文集個展を札幌と函館にて開催。東京都美術館運営審議会副会長就任(昭和60年まで)。10月、紺綬褒章受章。
1983(昭和58)年 77歳 4月、勲三等旭日中綬章受章。7月、近代詩文書作家協会、会長就任。10月、文部省より社団法人創玄書道会認可、理事長就任。
1984(昭和59)年 78歳 4月、『書とその周辺』刊行。
1986(昭和61)年 80歳 北海道立函館美術館に自作品107点、古美術、図書等を寄贈、創玄書道会がブールデル、ルノアール、ロダンの彫刻等を寄贈。9月、道立函館美術館開館、鷗亭記念室開室。
1987(昭和62)年 81歳 1月、第22回創玄展出品作「交脚弥勒」が昭和61年度毎日芸術賞受賞。7月、毎日芸術賞受賞記念「金子鷗亭書業六十年のあゆみ展」開催(銀座松屋)。10月、「現代書の父—金子鷗亭六十年のあゆみ展」開催(道立函館美術館)。11月、文化功労者顕彰。
1988(昭和63)年 82歳 4月、毎日書道展40周年記念、北京展団長。10月、ウィーン展団長。ウィーン、パリ、マドリッドを訪問。
1989(平成元)年 83歳 10月、北海道開発功労賞受賞。
1990(平成2)年 84歳 11月、文化勲章受章。12月、毎日書道展40周年記念、シンガポール展団長。12月、松前町名誉町民。
1991(平成3)年 85歳 10月、「文化勲章受章記念金子鷗亭書展」開催(日本橋 島屋)。
1992(平成4)年 86歳 9月、全国戦没者追悼式の標柱揮毫30年連続に際し政府より感謝状。
1993(平成5)年 87歳 5月、「北海道立函館美術館コレクションによる金子鷗亭—四季を謳う」展開催(板橋区立美術館)。
1994(平成6)年 88歳 5月、松前町に金子鷗亭銅像が建てられる。10月、東京都名誉都民。
1995(平成7)年 89歳 10月、「金子鷗亭小品展」開催(日本橋高島屋)。
1997(平成9)年 91歳 3月、新宿区名誉区民。9月、天皇より従三位に叙される。
2001(平成13)年 95歳 11月5日永眠。
copyright (c) 創玄書道会 All rights reserved.