創玄だより R7-4
第61回創玄展
二科篆刻・刻字部審査終了
2月22日、国立新美術館において、鑑別審査が行われた。
二科すべての審査結果は下記表Aの通り。
一科審査結果
2月22日、国立新美術館において、理事による賞決定の審査および篆刻・刻字部の鑑別審査が行われた。審査結果は下記表Bの通り。
特別賞発表
(文部科学大臣賞)兵頭白慧
(金子鷗亭記念賞)小林融之
(21世紀賞)今和希子、佐賀道子
(東京都知事賞)秋山翠聲
(理事長賞)二階堂友美、廣田真弓、藤本 篤
(大 賞)宮本虹鶴
(準大賞)新井堯延、有川卓見、池田憲亮、一志水鏡、上田鴻光、数井春悦、金井虹鴦、金久保天翠、管野春静、菅野溪岳、高橋竜平、武田玲香、玉田春岱、中野八重子、野村白蓮、畑澤宏和、松本知馨、村上薫仍、横道保博
本年度も文化功労者・日本芸術院会員 宮田亮平作『飛翔』を「文部科学大臣賞」受賞者に、金子鷗亭先生額作品を「金子鷗亭記念賞」受賞者にそれぞれ副賞として贈呈されます。
一科上位入賞者
①=漢字 ②=かな ③=詩文書 ④=篆刻・刻字
(創玄書道会賞)①野田芳樹②佐々木紫鴛③身深俊子④松本□魚
(毎日新聞社賞)①浮田裕美、酒井李果③寺島佐知子、日名子春響、吉川豊絆
(特選)麻植藍九、阿彦應玖、猪狩百子、池田弥希、伊藤紫音、伊藤心静、井波水希、大橋桐葉、小田島彩、上林杏鼓、河原友美、斉藤純雪、佐藤幸玉、鈴木□璃、鈴木青澄、世古口悠鶴、高橋千尋、田村祥子、他谷齊帆、中川和子、中西笋径、中屋佳湖、成田長男、久松美州、平川彩日、渕上華峰、皆川彩雨、宮村桃子、村本山霽、山本青秋、吉岡遊美、吉武美玲、若林有佳=以上① 池田雅子、梅津 愛、草野里暘、森田典子=以上② 秋山朱実、阿子島彩果、浅野千香、網倉耿雪、池上真理子、石川螢舟、石橋清香、石山 誠、伊藤恵子、伊藤聴光、岩崎 彩、O.宇宙、小國ちかり、小野寺香遙、片桐真陽、川原里帆、久保博恵、甲谷千樹、雑賀浦虹、斎藤美蘭、鈴木芳陽、関根秋影、瀬瀧來織、高井翠柳、高橋嶺泉、高樋蕉伯、谷川侑花里、田村瑞紗、土井秀栖、中田靖子、奈羅尾領華、西野□嵐、野澤夢戈、萩原由希子、濱津和興、樋口海香、響 花遊、松原綾子、丸山紅霞、森 優香、山田知歩、山本響花=以上③ 毛塚涼斗=以上④
二科から一科昇格の方へ
今回展の出品票受賞歴欄から二科を卒業(3点取得)し、一科に昇格する方の名簿を各団体責任者へ通知しております。受賞歴欄に過去の成績を記入していない場合、これに洩れておりますので、至急関係の先生にお申し出下さい。
第76回毎日展
会員賞選考委員に創玄から8名
〈理事〉遠藤 彊、永守蒼穹、室井玄聳、渡辺美明〈漢字部〉西方純晴〈近代詩文書部〉大多和玉祥、本波棲亭〈篆刻部〉小西斗虹
当番審査員に創玄から36名
〈漢字部Ⅰ類〉赤熊玉蓉、○内山宇響、○黒田昌吾、種家杉晃、○天満谷貴之=5名〈漢字部Ⅱ類〉荒金節子、○井上蓉花、熊谷咸集、鷹野葩晃、竹村節子、坪内祥浦、中田紅風、西方純晴=8名〈かな部Ⅰ類〉赤冨士北祭=1名〈かな部Ⅱ類〉大川壽美子、吉田久実子=2名〈近代詩文書部〉荒谷大丘、大多和玉祥、小川對山、後藤啓太、○清水暁雪、鈴木謙鳳、鈴木大有、鈴木裕美、武内峰敏、玉城乾香、○土屋璃霞、○中田陽子、奈良尚石、西村桃林、○兵頭白慧、藤田壽樹=16名〈篆刻部〉池田光希、卯中恵美子、○太田幽琳、園田蒼雨=4名(五十音順・〇は新任)
毎日展出品について
公募部門はまくり審査となります。公募・会友搬入締め切り=5月9日(金)毎日書道会必着(送付の場合)。詳しくはご社中の先生にお問い合わせ下さい。
表A | 二科賞 | 準二科賞 | 入選 | 落選 | 計 |
漢字 | 139 | 279 | 864 | 112 | 1,394 |
かな | 9 | 18 | 54 | 7 | 88 |
詩文書 | 85 | 170 | 528 | 68 | 851 |
篆・刻 | 4 | 8 | 25 | 3 | 40 |
計 | 237 | 475 | 1,471 | 190 | 2,373 |
表B | 会賞 | 毎日 | 特選 | 秀逸 | 入選 | 落選 | 計 |
漢字 | 1 | 2 | 33 | 217 | 1,127 | 73 | 1,453 |
かな | 1 | 0 | 4 | 25 | 130 | 8 | 168 |
詩文書 | 1 | 3 | 42 | 281 | 1,455 | 94 | 1,876 |
篆・刻 | 1 | 0 | 1 | 10 | 48 | 3 | 63 |
計 | 4 | 5 | 80 | 533 | 2,760 | 178 | 3,560 |
訃 報
泊出淳子(二科審) 2月 3日
長野松喬(一科審) 2月10日
清原大龍(一科審) 2月13日