創玄だより R5-6

創玄書道会常務理事会5月29日、理事会6月7日開催

本年開催の第49回「創玄現代書展」の要項と、明春の第60回記念「創玄展」の大綱等が決定します。

第61回全国夏期書道研究会開催

7月29日(土)から8月1日(火)まで熱海・金城館にて開催します。

講師 石飛博光、室井玄聳、永守蒼穹、井之上南岳、大平匡昭、大川壽美子(以上敬称略)

4月28日現在、定員115名を超える申込をいただいております。受講が決定した方宛に、受講決定通知を発送しました。

協会創立50周年記念 日本詩文書作家協会書展「詩歌と書の世界」展 6月7日~11日・セントラルミュージアム銀座で開催

創玄の出品者は次の通り。(協会役職順・敬称略)

石飛博光、中野北溟、黒田玄夏、西野象山、平田鳥閑、室井玄聳、大平匡昭、永守蒼穹、井之上南岳、加藤 裕、加藤有鄰、福田鷲峰、渡部會山、大多和玉祥、近藤北濤、鈴木不倒、醍醐春翠、高野清玄、瀧野喜星、西野玉龍、森 桂風、吉田成美、河合蘆洲、荒金大琳、加藤幸道、鈴木一敬、友野浅峰、本波棲亭、横澤白嶺=参与以上29名
相沢太煌、赤澤寧生、赤冨士北祭、足立翠泉、荒井彭仙、荒金節子、荒谷大丘、阿波加蒼岳、安藤滴水、石川知恵子、石飛 篝、石原北陽、磯波水鈴、市野清鳳、伊藤沙舟、伊藤漠仙、井上渓舟、井上香月、井上蓉花、伊吹悦子、今江美登里、上西玄象、内山宇響、江幡太瓏、大川一濤、大川宣子、太田幽琳、大竹美喜、大津桂花、大坪桂子、大矢豊苑、岡島素峰、緒方小篁、岡本流幸、小川對山、小畠秋聲、帯向芳園、葛西玄濤、柏 聡、片村昴萃、加藤秋濤、金澤嶺雪、金子榮風、金子大蔵、金田雪山、鎌田舜英、川合玄鳳、川口雄峰、木上裕美、北澤翠香、城戸眩山、清原大龍、熊谷咸集、黒田寿水、黒田昌吾、幸田翠溪、後藤啓太、小林萬鯉、小林融之、小宮聴真、今和希子、今野冲岳、齋藤菖園、斎藤大麓、斎藤正嗣、坂元紫香、桜井辰雄、佐々木香魚、佐々木正演、佐々木水苑、佐藤帯雪、重原聖鳥、澁谷鳴風、嶋崎一翠、清水暁雪、白井 進、新村暁峰、鈴木鶴聲、鈴木謙鳳、鈴木孔聲、鈴木紅瑤、鈴木史鳳、鈴木大有、鈴木裕美、関根鳴城、大上凌胡、高木光風、鷹野葩晃、高橋空谷、高橋栖雲、瀧川山翠、瀧野時雪、田口巍嶂、武内峰敏、竹村節子、舘入越堂、田中豪元、種家杉晃、種谷柳雪、玉城乾香、塚原秀巌、對馬珠紗、土屋璃霞、津本泰水、寺田沙舟、天満篤子、天満谷貴之、徳村旭厳、中尾春照、中河濤人、長坂石泉、中田紅風、中田陽子、中田李燁、長野松喬、中原睦美、中村春蓉、奈良尚石、西方純晴、西野桃笠、西村青葩、西村桃霞、西村桃林、西本東華、野口万里子、橋本華苑、橋本 剛、長谷川鸞卿、馬場松影、原 梨葉、番場松香、兵頭白慧、廣澤凌舟、藤田壽樹、堀 鴻烽、堀内京子、堀安桃園、本間 碧、舛添木菴、枡田真実、水口香魚、三宅玉香、三宅壮峰、宮崎騁洋、武良霜伯、森 桂山、森岡静江、森下清鶴、八木花海、八木美翠、矢田照濤、山口紫蘭、山崎玄剛、山田起雲、山元昭子、山本英雲、山本秦鼎、山本飛雲、湯地菁峰、横瀬奈美、吉澤赫曄、吉田久実子、吉田三枝子、吉田陵洞、李 白湖、若林久美子、和田葉雪、渡辺美明=評議員168名

席上揮毫(会場=3階・会議室)
創玄からは、10日(土)野口万里子、橋本 剛先生、11日(日)赤澤寧生、加藤 裕先生の4名です。両日とも14時開始です。詳しくは日本詩文書作家協会 TEL03-5330-0902までお問い合わせ下さい。

なお、本年は協会創立50周年を記念した特別企画「協会の礎を築いてきた先人の書展」が同時開催されます。

【創玄関係出品者】(五十音順・敬称略)
赤石蘭邦、荒井天鶴、宇留野清華、江幡春濤、大井錦亭、大平山濤、押田雪峰、加藤煌雪、加藤大碩、金子鷗亭、金子卓義、金子聴松、佐々木寒湖、佐藤中隠、首藤春草、関 香齋、田岡正堂、谷口周山、千葉軒岳、辻井京雲、東地滄厓、鳥宮暁秀、中田大雪、長谷川遅牛、長谷川牧風、矢壁柏雲、矢田桂雪、吉田三真、吉田成堂、渡辺緑邦

第51回「日本の書展」開催

(公財)全国書美術振興会主催により5会場で開催されます。
○関西展=5月3日~5日(マイドームおおさか)
○中部展=5月30日~6月4日(愛知県美術館ギャラリー)
○東京展=6月15日~25日(国立新美術館)
○九州展=第1会場 7月4日~9日(福岡市美術館)
     第2会場 7月4日~9日(福岡県立美術館)

創玄の主な出品者は次の通り。

「現代書壇巨匠」中野北溟
「現代書壇代表」遠藤 彊、大平匡昭、鈴木一敬、関口春芳、永守蒼穹、室井玄聳、吉田成美、渡部會山(以上五十音順 敬称略)

第74回毎日展 事務局役員(創玄関係)

〈総務部〉
・部長補佐 長谷川鸞卿 
・副部長 田邊栖鳳(篆刻)川口雄峰(システム)
・搬入整理担当主任 種家杉晃(漢字Ⅱ)赤冨士北祭(かなⅡ)巽 千晶(篆刻)
・鑑別審査担当主任 露崎桂子(かなⅠ)
・U23担当主任 今和希子(近詩)
・著作権担当主任 武良霜伯

〈審査部〉
・副部長 大川壽美子(かなⅠ)福富玲茜(篆刻)
・事務主任 熊谷咸集(漢字)
・主任 葛西玄濤(漢字Ⅱ)紅林幸子(かなⅠ)奈良尚石(近詩)小西斗虹(篆刻)

〈陳列部〉
・部長補佐 津本泰水
・副部長 金子大蔵(近詩)(以上敬称略)

第74回毎日展創玄主催祝賀会 7月23日(日)午後6時からグランドプリンスホテル新高輪「飛天の間」で開催

4年ぶりに立食形式で開催します。「毎日展表彰式」とは会場が異なりますのでご注意下さい。後日発送の申込用紙にて、7月14日(金)までに各社中で出席者数をまとめ、創玄事務局にお申込み下さい。

日展新人事

公益社団法人日展は令和5年4月1日付で、新会友に喜入彩光、黒田昌吾、田邊栖鳳氏を任命しました。

「第59回創玄展作品集」ご案内

5月下旬発行、発送予定です。個人でご希望の方は1冊4千円(送料梱包料込み)で受付けています。お早目に創玄事務局にお申込み下さい。

お知らせください

今春、叙勲・褒章などを受章された会員の方は創玄事務局までお知らせ下さい。会報等でご紹介させていただきます。 

創玄だより R5-5

令和5年度定時総会開催される

3月11日午後1時、ザ・プリンスパークタワー東京コンベンションホールにおいて212名が出席、委任状・議決権行使949名により総会は成立し、永守蒼穹理事長が議長となり審議が行われました。
令和4年度の事業報告ならびに監査報告があり、令和4年度決算報告が原案通りに可決承認されました。

第59回創玄展会場別観客数

国立新美術館20,216名、東京都美術館15,024名。12日間で合計35,240名(昨年比6,327名増)のご来場をいただきました。

表彰式・入選入賞祝賀会開催される

3月11日午後3時30分からザ・プリンスパークタワー東京において、一般部表彰式が執り行われました。同日午後6時からは4年ぶりに祝賀会を開催し、720余名の出席で無事終了しました。
また、全国学生書道展表彰式は第59回展の金剛峯寺賞以上の受賞者を対象に、3月12日午後2時から東京都美術館講堂において執り行われました。

〈御礼〉

第59回創玄展開催にあたりましては、コロナ禍のなか各部担当委員はじめ皆様方に多大なるご協力を頂き、誠にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

本年度公募卒業の方に

事務局の調べで、公募卒業の方には確認の手紙を4月上旬に発送します。該当の方で手紙が届かない場合は、事務局までご連絡をお願いします。

事務局より

創玄展終了後出品者に、電話で「あなたの作品を掲載したい、ついては掲載料を振り込んで欲しい」等の勧誘がありますが、本会は一切関与しておりませんのでご注意願います。

第61回全国夏期書道研究会のお知らせ

コロナ禍により、第58回から60回までを休止しましたが、本年より再開することになりました。未だ新型コロナウイルスの心配が続いておりますので、一部屋あたりの宿泊人数を例年比1名減じる形での開催となります。
会期 7月29日(土)~8月1日(火)
熱海・金城館で行われる予定。「創玄の書」「創玄の精神」を追求する修練の機会にしたいと思います。体調や環境面等に不安のある方はご無理の無いようお願いいたします。3月下旬、本会正会員の方に案内をお送りしています。申込み締切は4月15日です。

第74回毎日展日程

・5月15日~16日 会友・公募受付
・5月17日 篆刻・刻字部会友・公募受付
・5月26日~28日 鑑別
・6月30日~7月2日 入賞審査
・7月11日~12日 新聞、ホームページ発表予定
・7月12日~8月6日 国立新美術館開会(但し休館日あり)
・7月19日~24日 東京都美術館開会
・7月23日 13時~毎日主催表彰式
        18時~ 創玄主催祝賀会

訃報

小竹晃珮(審査会員) 3月19日  

創玄だより R5-4

第59回創玄展

二科篆刻・刻字部審査終了
2月25日、国立新美術館において、鑑別審査が行われた。
二科すべての審査結果は下記表Aの通り。
一科審査結果
2月25日、国立新美術館において、理事による賞決定の審査および篆刻・刻字部の鑑別審査が行われた。審査結果は下記表Bの通り。
特別賞発表 
(文部科学大臣賞)鈴木史鳳
(金子鷗亭記念賞)横瀬奈美
(21世紀賞)長谷川鸞卿、細川石圃
(東京都知事賞)堀内賢明
(理事長賞)駒形秀仙、矢壁燎東、吉野祥琴
(大 賞)野中林雨
(準大賞)青木聡美、板橋松華、伊藤蘭香、岩崎彌生、加賀美草心、葛西孝之、川畑彩春、北清紫紅、佐藤昌弘、志岐陽華、竹林青園、田村澄心、頓所荷葉、長原皋月、日村隆子、三ヶ尻祥蘭、蓑島蒲、宮脇玄徳、松本紫羊、矢野月悠
本年度も日本芸術院会員・宮田亮平作『飛翔』を「文部科学大臣賞」受賞者に、金子鷗亭先生額作品を「金子鷗亭記念賞」受賞者にそれぞれ副賞として贈呈されます。
一科上位入賞者
①=漢字 ②=かな ③=詩文書 ④=篆刻・刻字
(創玄書道会賞)①寺松小錦②小林悦子③水書雨香④伊藤貴啓
(毎日新聞社賞)①長谷川翔波、宮澤天玲③阿彦應玖、平田純子、平田春蓉
(特選)上野風蘭、榎本幸恵、大田さやか、岡野華苑、小川芙由子、小川理香、香川絲翠、勝目湖風、加藤蒼琅、金澤碧樹、蒲倉梨南、小坂光杏、小山典湖、古和田香風、今 登仙、島田閲子、鈴木青澄、壽原智美、関口朱芳、武川千鳳、田中彩風、土屋一聲、寺島蘭子、中西朱鳳、中村真希、廣田弥宵、藤本 陽、藤原渓華、堀井恵子、松下星光、美谷 唯、本村婦美、吉田 純=以上① 伊藤貞子、井上玲秀、川上武士、堀口禾歩=以上② 浅野雁舶、板坂聡苑、岩崎玉楊、岩崎 心、岩本真暢、沖山霞舟、奥山由紀、小田島 彩、蒲倉梨南、川那芳恵、楠岡磐山、楠 泰明、工藤小栗、熊本千恵子、小林永青、斎藤青楓、佐藤霽月、杉森有翠、鈴木歩美、瀬瀧來織、瀬野尾翡水、平 峰彰、高島真理恵、立 華奈、田中浄笙、谷光香溪、椿原清雲、中島瑛尚、中塚暁雨、野田芳樹、橋本一錚、橋本貴子、幡手翠葉、濱津和興、深谷勇介、宮澤茜松、森 山翠、安永韜光、山屋奏佳、吉本春翠、若山思鵬=以上③ 入江遼太、土井一澄=以上④

二科から一科昇格の方へ

今回展の出品票受賞歴欄から二科を卒業(3点取得)し、一科に昇格する方の名簿を各団体責任者へ通知しております。受賞歴欄に過去の成績を記入していない場合、これに洩れておりますので、至急関係の先生にお申し出下さい。

第74回毎日展

会員賞選考委員に創玄から9名
〈理事〉遠藤 彊、永守蒼穹、室井玄聳、渡辺美明〈漢字部〉小林融之〈近代詩文書部〉川合玄鳳、津本泰水〈篆刻部〉稲村龍谷、川村玄舟
当番審査員に創玄から35名
〈漢字部Ⅰ類〉○伊藤香泉、鈴木史鳳、種家杉晃、松浦北龍=4名〈漢字部Ⅱ類〉○荒金節子、○勝沼玄象、小宮聴真、田中豪元、種谷柳雪、西方純晴、橋本 剛、吉澤赫曄=8名〈かな部Ⅰ類〉大川壽美子、佐賀道子=2名〈かな部Ⅱ類〉白幡陽子=1名〈近代詩文書部〉赤澤寧生、大多和玉祥、大矢豊苑、加藤秋濤、高橋栖雲、武内峰敏、中河涛人、○長野松喬、西村桃霞、○原 梨葉、○廣澤凌舟、堀 鴻峰、本波棲亭、○森岡静江、○湯地菁峰、若林久美子=16名〈篆刻部〉阿部江碧、園田蒼雨、田邊栖鳳、福富玲茜=4名(五十音順・〇は新任)

毎日展出品について

公募部門はまくり審査となります。公募・会友搬入締め切り=5月12日(金)毎日書道会必着(送付の場合)。詳しくはご社中の先生にお問い合わせ下さい。

創玄書道会『会員名簿』の配布について

本年1月27日(金)開催の理事会にて、先般全正会員にご協力いただいた『会員名簿』の配布に関する希望調査を踏まえ、「今後の配布は行わない」ことが決まりましたのでご報告申し上げます。尚、引き続き個人情報の管理には十分ご注意いただきたくお願い申し上げます。 

創玄会館「多目的ホール」の貸出しについて

新型コロナウイルスの影響により、約3年に亘ってご迷惑をおかけしてまいりましたが、本年5月8日(月)より「多目的ホール」の貸出しを再開させていただきます。
利用申込受付は3月8日(水)午前9時30分から開始させていただきますのでよろしくお願い申し上げます。

創玄会館「金子鷗亭記念ギャラリー」の開館について

令和2年3月中旬より、新型コロナウイルスの影響のため開放を休止しておりましたが、本年5月8日(月)より「金子鷗亭記念ギャラリー」を開館いたします。
事前予約制での開館とさせていただいておりますのでご注意ください。

 

表A 二科賞 準二科賞 入選 落選
漢字 147 294 913  118 1,472
かな 11 22 70 112
詩文書 84 168 520  67 839
篆・刻 5 9 29 47
247 493 1,532 198 2,470

 

表B 会賞 毎日 特選 秀逸 入選 落選
漢字 1 2 33 226 1,171 75  1,508
かな 1 0 4 26 136 176
詩文書 1 3 41 285 1,475 95  1,900
篆・刻 1 0 2 12 59 78
4 5 80 549 2,841 183 3,662

 

 訃報

加藤幽瀞(二科審)  2月 9日
嶋崎浩子(審査会員) 2月10日 

創玄だより R5-3

創玄書道会理事会終わる

常務理事会は1月6日に、理事会は1月27日に開かれ、次回総会提出議案、第59回創玄展、令和5年度事業等について決定しました。

令和5年度定時総会のご案内

3月11日(土)午後1時からザ・プリンスパークタワー東京 B2F「コンベンションホール」にて開催します。
令和4年度事業報告、決算報告、監査報告等が審議・報告されます。2月下旬に案内を正会員宛発送します。出欠葉書は3月9日(木)必着です。新型コロナウイルス感染症の心配がありますので、ご無理をされないようお願いいたします。欠席の場合は必ず「議決権行使欄」または「委任状」にご記入の上、捺印してご返信下さい。

第59回創玄展 一科・二科(漢字・かな・詩文書)鑑別・審査終了

1月27・28日、国立新美術館において二科当番審査員(漢字部26名・かな部8名・詩文書部24名)による鑑別・審査と、一科当番審査員(漢字部25名・かな部8名・詩文書部24名)による鑑別が行われました。二科は各賞が決定し成績を発送しました。一科は2月25日各賞決定の審査が行われます。
新型コロナウイルス感染症の心配がある中、審査会員の皆様には審査部員として全国から多数のご協力を頂き、誠にありがとうございました。

 陳列作品のご案内

〈国立新美術館〉3月9日(木)~20日(月)※但し14日(火)は休館
・理事・監事以上及び正会員全作品
・一科全入賞作品及び入選作品(社中番号101~314、405~999)
・一科・二科篆刻刻字部陳列全作品
〈東京都美術館〉3月9日(木)~14日(火)
・理事・監事以上作品27点
・一科入選作品(社中番号315~342)
・二科賞及び山梨、静岡県を含む関東の準二科賞と二科入選作品
・全国学生書道展作品

作品解説・席上揮毫について

新型コロナウイルスの影響のため、本年も中止します。

コロナ禍によるオンラインの活用について

・国立新美術館会場1階の第1・2室および21室(役員作品と一科特選以上受賞作品展示室)の会場風景を動画撮影し、本会ホームページに掲載します。
・理事・監事以上の作品画像や作品情報、および全陳列作品の室番を携帯やPC等で検索できるシステムを活用します。
※これらは陳列作業終了後に作業を開始し、できるだけ速やかにご覧いただけるよう努めます。

入場券について

入場券ご希望の方は郵便でお申込み下さい。送料同封の事(10枚迄84円)。

表彰式・入選入賞祝賀会について

3月11日(土)ザ・プリンスパークタワー東京で開催いたします。
・表彰式=午後3時30分~「コンベンションホール」
・祝賀会=午後6時~「コンベンションホール」(着席ブッフェ形式)
新型コロナウイルスの感染拡大状況が憂慮されるところですが、感染症対策を講じ開催いたします。
表彰式は出席可能な会員の部受賞者と一般の部秀逸以上および二科賞・準二科賞受賞者を対象に開催する予定です。
また、入選入賞祝賀会は、3年ぶりに約540名の参加を見込んだ着席のブッフェ形式で行います。ご無理のない範囲で会員の方をはじめ、入選入賞をされた方々のご出席をいただきたくご案内いたします。予約の都合上、3月6日(月)までに社中の出席予定人数を事務局へご連絡下さい。

第59回全国学生書道展審査終了

1月29日、国立新美術館において本年度当番審査員93名による第二次審査、本会理事団および外部審査員による第三次審査が行われ、総出品点数19,402点の中から、519点の特別賞が決定しました。

全国学生書道展表彰式

3月12日(日)午後2時より東京都美術館・講堂で行います。会場の都合により、金剛峯寺賞以上の受賞者と同伴者1名が出席できます。  

創玄展「名鑑」引換について

正会員及び準会員の方は、送付される「名鑑引換券」で会場にて引換または切手貼付の上、事務局までお送り下さい。受付は3月末日まで。購入ご希望の方は国立新美術館創玄展会場内の売店で販売しています。

「日本詩文書作家協会書展」について

本年の日詩協展は協会創立50周年記念として「協会の礎を築いてきた先人の書展」が企画されております。本会からの出品者は役員および評議員全員の203名を予定。正会員・準会員からの推薦はありません。

第60回創玄展・中野北溟最高顧問百寿記念「創玄代表作家100名による小品展」開催

第60回創玄展記念事業の一環として8月16日(水)から20日(日)まで北海道・札幌市民ギャラリーにて開催されます。本会評議員以上と道内の推薦作家および地域創玄代表者の計100名が出品し、中野先生の百寿とともに創玄展還暦の節目を記念した温もりのある楽しい展覧会を企画しています。
祝賀会は8月19日(土)午後6時より、札幌ガーデンパレスにて着席形式で行われる予定です。 



copyright (c) 創玄書道会 All rights reserved.